Facebookで何が出来るか考えてみる

ついに私もFacebookをはじめてみました
何もやらなくていい、それがfacebook
まず、結論から書いておこうと思います。
facebookはとりあえず登録しておいて、とりあえずたまに見ておく程度で十分です。
勿論、本格的に使いこなしたいユーザーはそれも良いと思います。しかし日本人であればmixiのほうがやはり使いやすいです。
facebookに登録することはWEB上での名刺作成だと思えばよいでしょう。前略プロフィールとかあんな感じですね。そしてfacebookはそれら名刺を管理するための手帳と思えば良いでしょう。こんなイメージが私はもっともピンと来ました。
だから無理に使いこなそうなんて思わなくて大丈夫です。使い方、楽しみ方は人それぞれですからね。
私がfacebookを始めてまず思ったこと。それは、いったい何をやればいいのだろう?でした。
しばらく考えてみて、mixiとの大きな違いがあることに気づきました。
それは、facebookに日記機能がないことでした。だからfacebookに登録してサービスを開始しても何をしていいか分からないんでしょうね~。mixiならまず最初に「今日からはじめました!」の日記を書くのだと思いますが、facebookにはそれがない!だからfacebookを始めてもなかなか馴染めないのだと思います。
そもそもfacebookはアメリカの学生向けに作られたSNSです。学生同士がイベントを共有したり、誕生日を共有したり、面白い動画を共有したり。そんな便利な手帳が世界規模で広がっていったのですね。
だからコミュニティーとか趣味とか、共通するものがある人同士がつながっていくシステムなわけです。これって、すごく素晴らしいSNSですよね。
facebookで何ができるのか
基本的なfacebookの使い方を考えてみます
(1) 友達の誕生日を管理しよう
![]() | facebookではフレンド登録した友達の誕生日を管理することができます。 誕生日だけでなく、カレンダーイベントもシェアすることができます。お友達のお誕生会などお互いのfacebook(WEB手帳)上で共有できます。使いこなせば便利なことは理解できると思います。 |
(2) 友達の近況を確認しよう
一般的にはこちらが一番使うことになる機能でしょうね。Twitter同様のマイクロブログ機能です。

基本的には友達の近況を知るための機能です。この近況にはWEB上でのあらゆるアクティビティーもが含まれてきます。たとえばどこかのサイトで「いいね!」ボタンをぽちっとすると、自分のfaceebookの

マイクロブログとしてコメントをポストすることも、WEB上での行動も近況として共有することができます。
これはTwitterとも連携させることもできます。

(3) 友人や興味のあるコンテンツのニュースフィードを自動取得
RSSフィードという言葉を聞いたことのある方も多いと思います。これはサイトやブログの更新を知らせるために便利な機能で、このRSSフィードを使えば、たくさんのサイトやブログに訪問することなく、情報を自分の元へ集めうることができます。
これと同じ仕組みがfacebookにもあります。友人やお気に入りのコンテンツの情報を自分のニュースフィードへ収拾することができます。友達のつぶやきや、写真のアップロードを見逃しません。
この他にも、チャットやWEBブックマーク共有や共有ノート、ゲームアプリなど様々なコンテンツが存在します。
使いこなせばすごく便利で生活やビジネスに欠かせないSNSとなりそうです。iPhoneなどのスマートフォンとの連携にも優れており、ITビッグバンと呼ばれる今の時代においては大変有用性のあるSNSです。
とりあえず何をする!というわけではなくて、とりあえずアカウントを作っておくぐらいの軽い気持ちで利用すれば宜しいのではないかと思います。
世界中で5億人を越えるユーザーが利用しているモンスターSNSです。世界中の人とネットを通して簡単にコミュニケーションを取ることもできます。グローバルな交流に興味のある方は是非利用してみてください。
残念なことに日本では多くのユーザーがmixiを利用しており、facebookが広まらない状況にあります。日本人が好む日記機能がfacebookにないことも致命的なのでしょうね。
mixiがfacebook並みかそれ以上に使えるSNSに成長すれば利用者としてはそれはそれでいいのですが、現状ではちょっと...少なくともスマートフォンに対してもっと展開していかないとですね。。。
*アプリ価格・仕様は記事作成時(2010/05/13)のものです。最新情報はiTunesストアにてご確認下さい。
カテゴリ:無料WEBサービスなど
関連記事:
SHARE: