【レビュー】宇宙探検シューティング「Space Miner」 iPhone/iPad
![]() | ![]() Space Miner 開発:Venan Entertainment(アメリカ、コネチカット州) 価格:250円 リリース日:2010.2.5 内容:宇宙を探索し、宇宙船を改造していくほのぼのシューティングゲーム。 |
宇宙を探索して宇宙船を改造していきます
宇宙を探索するシューティングゲーム「Space Miner」をプレイしたので紹介します。開発はアメリカのVenan Entertainmentさん。Space Minerは2010年に発売されたゲームアプリで、同年アメリカの大手iPhoneゲームアプリ情報サイトTouch Arcadeさんで、2010 Game of the yearを獲得した凄いゲームなんです。

▲宇宙船のシューティングゲーム画面。見下ろし型なので操作は簡単。
ゲームの内容は見下ろし型のシューティングゲーム。操作はとてもシンプルで左側のバーチャルスティックで宇宙船の方向を決め、右側のボタンで攻撃、前進、急加速します。操作は簡単なのですが宇宙船の動きには少しクセがあって、重力の存在しない宇宙空間のため慣性で少し流されます。宇宙空間であれば慣性で流されるどころか、止まることが出来ないはずなんですけどね。きっと逆噴射して制御しているのでしょう。この特性があるため、宇宙船の操作にはちょっとしたコツが必要になります。

▲敵のロボットや隕石を破壊して、お金を稼ぎましょう。
シューティングパートでは敵ロボットや、隕石を破壊することでお金を稼ぐことができます。このお金を使って宇宙船をドンドン改造し強化していきます。ゲームの進行はひたすらこの流れなるため、同じ作業を繰り返すとも言えてしまいますが、イベントが豊富でタイミング良く発生する仕組みにはマンネリ化を防ぐ工夫も見られますね。

▲ホーム画面です。ここでは集めたお金を使って宇宙船の改造ができます。

▲武器だけでも結構な種類が存在します。
これ結構分かりづらいと思うので補足説明を入れておきます。Weaponは、実は宇宙船(Hulls)の種類によって装着出来る武器の数が異なります。上の画像の右下のほうにSlotの表記が見えると思いますが、このスロットの数だけ武器を装備することが可能です。ただし武器をつければつけるほど出力が高まるため、Reactorsを強化していかないといけません。この辺のバランスが素晴らしいです。ただもうちょっと宇宙船にカラーリング出来たり個性を出せたら良かったな~とも思いますけどね。

▲強化項目が多いのでかなりやり込めます。

▲ステージ選択画面。数はそれほど多くないし、どれも似たようなステージです。

▲ステージの中の敵と隕石をすべて倒したら100%コンプリートになります。
シューティングゲームながらプレイヤースキルは必要としないし、時間をかけて強化すればするほど確実に強くなっていくので、安心して楽しめるゲームだと言えます。宇宙もののゲームなのにギャップの激しいご機嫌なBGMなんかも必見ですね。すごくギャップがあるはずなのに、なぜかしっくりくる不思議なBGMです。
作業ゲームがそこそこ好きな方は楽しめる内容だと思いますが、大嫌いな方には残念ながらちょっとオススメできません。また言語は英語のみをサポートしているため、ゲームの世界観やストーリーを100%楽しむのはちょっと難しいです。私の場合は作業ゲーム好きなほうなので文句なしの星5つアプリです。
ダウンロードはこちらから(iTunesが起動します)
Space Miner™ 250円
Space Miner™ HD 450円
*アプリ価格・仕様は記事作成時(2011/09/08)のものです。最新情報はiTunesストアにてご確認下さい。
カテゴリ:シューティング、フライト系
関連記事:
SHARE: